転職や就職を考えるとき、気になるのが志望企業の評判や実態です。
しかし、自分の知り合いにその企業の社員がいない場合、どこで情報収集をすればいいのでしょうか?
そんなときに役立つのが、会社評価サイトです。
この記事では、会社評価サイトのおすすめ7選を紹介します。
また、各サイトの特徴や信頼性についても徹底的に比較します。
この記事を読めば、あなたに役立つ会社評価サイトが見つかるはずです。
1.会社評価サイトとは?メリットとデメリット
会社評価サイトとは、現役社員や元社員が自分の勤務先について口コミを投稿するサイトのことです。
会社評価サイトを利用すれば、企業の雰囲気や給与、福利厚生など、公式サイトでは分からない情報を知ることができます。
しかし、会社評価サイトにもメリットとデメリットがあります。ここでは、会社評価サイトのメリットとデメリットについて解説します。
①会社評価サイトのメリット
会社評価サイトのメリットは、以下の3つです。
- 多くの情報を手軽に入手できる
- 会社評価サイトは、インターネット上で無料で利用できます。掲載されている企業も多く、自分が興味のある業界や職種を検索することができます。また、口コミは現役社員や元社員が書いているため、企業の内部情報や実際の働き方を知ることができます。公式サイトでは見られない企業文化や人間関係なども分かります。
- 客観的な視点で企業を評価できる
- 会社評価サイトは、口コミ投稿者の属性や立場によって異なる意見や感想を見ることができます。例えば、同じ企業でも部署や役職によって働き方や満足度が違う場合があります。また、現役社員と元社員では見方や感じ方も違う場合があります。そうした多様な視点から企業を評価することで、客観的な判断材料を得ることができます。
- 自分のキャリアに役立つヒントやアドバイスを得られる
- 会社評価サイトは、口コミだけでなく、企業の詳細情報や求人情報も提供しています。企業の特徴や強み、ビジョンや戦略などを知ることができます。また、求人情報では、応募条件や選考プロセス、面接対策などを知ることができます。これらの情報は、自分のキャリアに役立つヒントやアドバイスとなります。
②会社評価サイトのデメリット
しかし、会社評価サイトにもデメリットがあります。以下の3つです。
- 口コミの信頼性や正確性が保証されない
- 会社評価サイトは、誰でも口コミを投稿できるため、その信頼性や正確性が保証されません。口コミ投稿者は本当にその企業で働いているかどうか確認できませんし、口コミ内容も事実かどうか確認できません。また、口コミ投稿者は自分の主観や感情を述べているため、客観的ではない場合もあります。例えば、企業に不満を持っている人や競合他社の人が悪意ある口コミを書く場合もあります。そうした虚偽や偏見のある口コミに惑わされてしまう可能性があります。
- 個人情報やプライバシーが漏洩する危険性がある
- 会社評価サイトは、口コミ投稿者の個人情報やプライバシーを保護するために、匿名で投稿できるようにしています。しかし、口コミ内容に自分の所属部署や役職、年齢や性別などの特定できる情報を書いてしまうと、自分の身元がバレてしまう可能性があります。また、会社評価サイトの運営者や第三者によって、口コミ投稿者の個人情報やプライバシーが不正に収集や利用される可能性もあります。例えば、口コミ投稿者のメールアドレスや電話番号がスパムメールや迷惑電話の対象になる場合もあります。そうした個人情報やプライバシーの漏洩によって、口コミ投稿者はトラブルや被害に巻き込まれる可能性があります。
2.会社評価サイトのおすすめ7選
① OpenWork(オープンワーク)
OpenWork(オープンワーク)は、オープンワーク株式会社が運営する、転職・就職のための情報プラットフォームです。
2019年9月に株式会社リンクアンドモチベーションとの資本業務提携契約締結に伴い、旧サービス名の Vorkers(ヴォーカーズ)から変更されました。
OpenWorkでは、「社員・元社員の声」を共有することで、企業の働きがいや採用力を高めるとともに、企業と個人のより良いマッチングをサポートしています。
OpenWorkの特徴
OpenWorkには、以下のような特徴があります。
国内最大規模のクチコミ数と評価スコア
OpenWorkでは、実際に働いた経験に基づく「社員・元社員の声」が共有されています。2023年8月時点で、約1,540万件のクチコミ数と評価スコアが蓄積されており、会員数は約585万人となっています。
これらの情報は、企業選択や就職活動に役立つだけでなく、企業自身も自社の強みや課題を把握し、改善策を考えるためのフィードバックとして活用できます。
8つの評価スコアと8カテゴリの口コミで企業分析
OpenWorkでは、「社員・元社員の声」を8つの評価スコアと8カテゴリの口コミで掲載しています。評価スコアは以下の通りです。
- 待遇面の満足度
- 社員の士気
- 風通しの良さ
- 社員の相互尊重
- 20代成長環境
- 人材の長期育成
- 法令遵守意識
- 人事評価の適正感
これらのスコアは、5点満点で数値化されており、企業の全体バランスが一目で分かります。
また、口コミは以下のカテゴリで分類されています。
- 組織体制・企業文化
- 入社理由と入社後ギャップ
- 働ぎがい・成長
- 女性の働きやすさ
- ワーク・ライフ・バランス
- 退職検討理由
- 企業分析[強み・弱み・展望]
- 経営者への提言
これらの情報は、企業の強みや弱み、社員の意識や満足度、働き方やキャリアパスなど、多角的な視点から企業を分析できるようになっています。
評価スコア順で求人検索ができる
OpenWorkでは、約10万件の求人情報から「評価スコア」で求人検索をすることができます。
従来の求人情報検索サイトは掲載料の金額順で求人情報が表示されますが、OpenWorkは「評価スコア順」、つまり「社員評価の高い順」で求人情報が掲載されています。
また、総合評価や8つの評価項目など、企業選択をするうえで重視する項目で求人検索することができるので、自分の志向性に合った企業探しができます。
さらに、OpenWorkでは「企業からの情報」と「社員からの情報」、両サイドの情報をワンストップで閲覧することができます
。従来の求人情報検索サイトでは「企業からの情報」しか掲載されておらず、残業時間などの働き方に関する「社員からの情報」は、口コミサイトを併用して確認する必要がありました。
OpenWorkでは、一つの画面で両方の情報を比較検討することができます。
②enライトハウス
enライトハウスは、エン・ジャパン株式会社が運営する、転職・就職のための情報プラットフォームです。2021年10月に旧サービス名のエン・ハイビンから変更されました。
ライトハウスでは、「社員・元社員の声」を共有することで、企業の働きがいや採用力を高めるとともに、企業と個人のより良いマッチングをサポートしています。
enライトハウスの特徴
enライトハウスには、以下のような特徴があります。
日本最大規模のクチコミ数と評価スコア
enライトハウスでは、実際に働いた経験に基づく「社員・元社員の声」が共有されています。2022年6月時点で、約2,000万件のクチコミ数と評価スコアが蓄積されており、年間5,000万ユーザーが利用しています。
これらの情報は、企業選択や就職活動に役立つだけでなく、企業自身も自社の強みや課題を把握し、改善策を考えるためのフィードバックとして活用できます。
8つの評価スコアと8カテゴリの口コミで企業分析
enライトハウスでは、「社員・元社員の声」を8つの評価スコアと8カテゴリの口コミで掲載しています。評価スコアは以下の通りです。
- 会社の成長性や将来性
- 事業の優位性や独自性
- 実力主義
- 勤務時間・休日休暇
- 20代成長環境
- 仕事を通じた社会貢献
- イノベーションへの挑戦
- 経営陣の手腕
これらのスコアは、5点満点で数値化されており、企業の全体バランスが一目で分かります。
また、口コミは以下のカテゴリで分類されています。
- 福利厚生・オフィス環境
- 働き方(勤務時間・残業・休日休暇・制度)
- 社風・企業カルチャー・組織体制
- 女性の働きやすさ
- 成長・働きがい
- 入社前とのギャップ
- 業績・将来性・強み・弱み
- 年収・給与
これらの情報は、企業の強みや弱み、社員の意識や満足度、働き方やキャリアパスなど、多角的な視点から企業を分析できるようになっています。
女性視点での会社評価
enライトハウスでは、女性の口コミや評価を集約して表示する機能があります。女性視点での会社評価は以下の通りです。
- 女性の働きやすさ
- 女性の活躍度
- 女性の平均年収
- 女性の平均残業時間
これらの情報は、女性が働く上で重要なポイントを把握できるようになっています。また、女性が多く働いている企業や女性が高く評価している企業などもランキングで確認できます。
エン独自サーベイで企業研究
enライトハウスでは、エン・ジャパンが独自に実施した企業研究「エン独自サーベイ」の結果も閲覧できます。エン独自サーベイは以下の通りです。
- エン・ジャパンが掲載している求人企業に対して、社員や元社員にアンケートを実施したもの。
- 会社全体への満足度や働きがい、入社前とのギャップなど、口コミとは異なる視点から企業を評価したもの。
- 口コミと併せて参考にすることで、より深く企業を理解できるもの。
③キャリコネ
キャリコネは、株式会社グローバルウェイが運営する、転職・就活に役立つ企業の年収・評判・求人情報を提供するサービスです。
2022年6月時点で、約100万件のクチコミ数と評価スコアが蓄積されており、年間1,700万ユーザーが利用しています。
キャリコネでは、「社員・元社員の声」を共有することで、企業の働きがいや採用力を高めるとともに、企業と個人のより良いマッチングをサポートしています。
キャリコネの特徴
キャリコネには、以下のような特徴があります。
年収・給与明細の公開
キャリコネでは、「社員・元社員の声」に加えて、「年収・給与明細」も公開されています。年収・給与明細は以下の通りです。
- 実際に働いた経験に基づく「年収・給与明細」が投稿されている。
- 基本給や手当、賞与などの内訳や残業時間などが詳細に分かる。
- 自分の年収に対する満足度や希望年収なども記載されている。
これらの情報は、企業の給与水準や待遇を知るための貴重なデータとなります。また、自分と同じ職種や年齢層の人の年収を比較することもできます。
転職・中途採用面接の体験談
キャリコネでは、「転職・中途採用面接」に関する体験談も掲載されています。転職・中途採用面接は以下の通りです。
- 実際に応募した企業の「転職・中途採用面接」について投稿されている。
- 面接回数や内容、難易度や感想などが詳細に分かる。
- 面接で聞かれた質問や回答例なども記載されている。
これらの情報は、転職活動における企業の採用傾向や面接対策に役立つヒントとなります。また、自分が応募したい企業の面接体験談を検索することもできます。
信頼性の高い口コミ
キャリコネでは、「社員・元社員の声」や「年収・給与明細」、「転職・中途採用面接」に対して、信頼性の高い口コミを提供するために、以下のような取り組みを行っています。
- 投稿者の本人確認や内容のチェックを行っている。
- 投稿者には匿名性が保証されている。
- 投稿者にはポイントやプレゼントなどのインセンティブが与えられている。
- 投稿者には他のユーザーからの評価やコメントが表示されている。
これらの取り組みにより、キャリコネでは、実際に働いた経験に基づく、正直で有益な口コミが集まっています。また、投稿者と他のユーザーとのコミュニケーションも活発に行われています。
業界・地域・属性別のランキング
キャリコネでは、「社員・元社員の声」や「年収・給与明細」、「転職・中途採用面接」に基づいて、様々な観点から企業をランキングしています。ランキングは以下の通りです。
- 総合評価や働きがい、年収などの項目別ランキング
- 業界別や地域別、規模別などのカテゴリ別ランキング
- 女性や若手、中高年などの属性別ランキング
これらのランキングは、自分に合った企業を探すための参考になります。また、気になる企業の詳細ページでは、その企業と同じ業界や地域、規模などのカテゴリで比較できる機能もあります。
④転職会議
転職会議とは、転職に関する口コミ情報を提供するウェブサイトです。国内最大級の約40万社・500万件以上の口コミを閲覧できます。
転職会議の特徴
転職会議には、以下のような特徴があります。
口コミ数が国内最大級
転職会議では、「社員・元社員の声」が共有されています。2023年10月時点で、500万件以上のクチコミ数と評価スコアが蓄積されており、年間250万ユーザーが利用しています。
これらの情報は、企業選択や就職活動に役立つだけでなく、企業自身も自社の強みや課題を把握し、改善策を考えるためのフィードバックとして活用できます。
年収・給与明細や面接体験談も掲載
転職会議では、「社員・元社員の声」に加えて、「年収・給与明細」や「面接体験談」も掲載されています。年収・給与明細は以下の通りです。
- 実際に働いた経験に基づく「年収・給与明細」が投稿されている。
- 基本給や手当、賞与などの内訳や残業時間などが詳細に分かる。
- 自分の年収に対する満足度や希望年収なども記載されている。
これらの情報は、企業の給与水準や待遇を知るための貴重なデータとなります。また、自分と同じ職種や年齢層の人の年収を比較することもできます。
面接体験談は以下の通りです。
- 実際に応募した企業の「面接体験談」について投稿されている。
- 面接回数や内容、難易度や感想などが詳細に分かる。
- 面接で聞かれた質問や回答例なども記載されている。
これらの情報は、転職活動における企業の採用傾向や面接対策に役立つヒントとなります。また、自分が応募したい企業の面接体験談を検索することもできます。
信頼性の高い口コミ
転職会議では、「社員・元社員の声」や「年収・給与明細」、「面接体験談」に対して、信頼性の高い口コミを提供するために、以下のような取り組みを行っています。
- 投稿者の本人確認や内容のチェックを行っている。
- 投稿者には匿名性が保証されている。
- 投稿者にはポイントやプレゼントなどのインセンティブが与えられている。
- 投稿者には他のユーザーからの評価やコメントが表示されている。
これらの取り組みにより、転職会議では、実際に働いた経験に基づく、正直で有益な口コミが集まっています。また、投稿者と他のユーザーとのコミュニケーションも活発に行われています。
業界・地域・属性別のランキング
転職会議では、「社員・元社員の声」や「年収・給与明細」、「面接体験談」に基づいて、様々な観点から企業をランキングしています。ランキングは以下の通りです。
- 総合評価や働きがい、年収などの項目別ランキング
- 業界別や地域別、規模別などのカテゴリ別ランキング
- 女性や若手、中高年などの属性別ランキング
これらのランキングは、自分に合った企業を探すための参考になります。また、気になる企業の詳細ページでは、その企業と同じ業界や地域、規模などのカテゴリで比較できる機能もあります。
⑤JobQ
JobQは、株式会社ライボが運営する、キャリアや転職に特化した匿名相談サービスです。2023年7月時点で、約20万件のクチコミ数と評価スコアが蓄積されており、年間40万ユーザーが利用しています。
JobQでは、「社員・元社員の声」を共有することで、企業の働きがいや採用力を高めるとともに、企業と個人のより良いマッチングをサポートしています。
JobQの特徴
JobQには、以下のような特徴があります。
年収・給与明細や面接体験談も掲載
JobQでは、「社員・元社員の声」に加えて、「年収・給与明細」や「面接体験談」も掲載されています。年収・給与明細は以下の通りです。
- 実際に働いた経験に基づく「年収・給与明細」が投稿されている。
- 基本給や手当、賞与などの内訳や残業時間などが詳細に分かる。
- 自分の年収に対する満足度や希望年収なども記載されている。
これらの情報は、企業の給与水準や待遇を知るための貴重なデータとなります。また、自分と同じ職種や年齢層の人の年収を比較することもできます。
面接体験談は以下の通りです。
- 実際に応募した企業の「面接体験談」について投稿されている。
- 面接回数や内容、難易度や感想などが詳細に分かる。
- 面接で聞かれた質問や回答例なども記載されている。
これらの情報は、転職活動における企業の採用傾向や面接対策に役立つヒントとなります。また、自分が応募したい企業の面接体験談を検索することもできます。
信頼性の高い口コミ
JobQでは、「社員・元社員の声」や「年収・給与明細」、「面接体験談」に対して、信頼性の高い口コミを提供するために、以下のような取り組みを行っています。
- 投稿者の本人確認や内容のチェックを行っている。
- 投稿者には匿名性が保証されている。
- 投稿者にはポイントやプレゼントなどのインセンティブが与えられている。
- 投稿者には他のユーザーからの評価やコメントが表示されている。
これらの取り組みにより、JobQでは、実際に働いた経験に基づく、正直で有益な口コミが集まっています。また、投稿者と他のユーザーとのコミュニケーションも活発に行われています。
⑥みん就
みん就とは、楽天が提供する就活口コミサイトです。企業の選考状況や内定者の志望動機など、就活に役立つ情報が見られます。
みん就の特徴
みん就には、以下のような特徴があります。
内定者の選考・面接体験記が豊富
みん就では、「内定者の選考・面接体験記」が共有されています。2023年10月時点で、約1,438件もの体験記が掲載されており、気になる企業の選考内容や難易度を知ることができます。
これらの情報は、転職活動における企業の採用傾向や面接対策に役立つヒントとなります。また、自分が応募したい企業の体験記を検索することもできます。
志望動機やESの回答例も参考にできる
みん就では、「内定者の志望動機」や「ES(エントリーシート)」も掲載されています。2023年10月時点で、約25万3000件もの志望動機やESが掲載されており、自己分析やES作成・面接対策を効率的に行えます。
これらの情報は、自分の強みや適性を見つけたり、志望理由やキャリアプランを明確にしたりするための参考になります。また、過去の内定者の志望動機やESを閲覧することもできます。
企業掲示板で情報交換ができる
みん就では、「企業掲示板」も利用できます。ここでは、就活生同士が気軽に情報交換したり相談したりすることができます。各企業ごとにスレッドが作られており、選考状況や感想などをリアルタイムで共有できます。
これらの情報は、就活生同士のコミュニケーションやモチベーションアップに役立ちます。また、自分が気になる企業のスレッドに書き込むこともできます。
⑦はたらくホンネ
はたらくホンネとは、企業の現社員や元社員が、自分の退職した理由を投稿する会社評価サイトです。転職活動において、企業のリアルな姿を知るための参考になります。
はたらくホンネの特徴
はたらくホンネには、以下の特徴があります。
退職者から直接コメントがもらえる
はたらくホンネでは、気になる企業の退職者に直接質問したり感想を伝えたりすることができます。これは、「ホンネメンター」というサービスで実現されています。
ホンネメンターとは、企業の現社員や元社員にオンラインで転職相談ができるサービスです。退職者からコメントが返ってくることもあります。
この特徴のメリットは、企業の内部情報や雰囲気を直接聞くことができることです。口コミだけではわからないことや、気になる点を確認することができます。
また、退職者からのコメントは、信頼性や説得力が高いと感じることもできます。
3.会社評価サイトを上手に活用する方法
①複数のサイトを比較する
会社評価サイトには様々な種類があり、それぞれに特徴や信頼性が異なります。
例えば、OpenWorkは「社員による会社評価」を掲げており、年収や待遇だけでなく、組織体制や退社理由など8カテゴリのクチコミと給与制度や8つの評価スコアで採用企業を分析できます。
一方、enライトハウスは「会社の評判、口コミ、年収から転職・就職情報まで分かるライトハウス」としており、2,000万件以上の口コミや評価を掲載しています。
これらのサイトはそれぞれにメリットやデメリットがあります。
例えば、OpenWorkは社員の生の声が聞ける反面、口コミの数や質が偏っている可能性があります。
enライトハウスは口コミの量が多い反面、信憑性や最新性が低い場合があります。
したがって、会社評価サイトを上手に活用するためには、複数のサイトを比較することが重要です。
一つのサイトだけに頼らず、複数の視点から企業を分析することで、より正確かつ深い理解が得られます。
②自分の目的に合わせて絞り込む
会社評価サイトを比較する際には、自分の目的に合わせて絞り込むことも大切です。
あなたが求める情報は何でしょうか? 年収や福利厚生などの待遇面? 仕事内容やキャリアパスなどの働き方面? 企業文化や雰囲気などの人間関係面? それとも企業戦略や将来性などのビジネス面?
あなたの目的に応じて、会社評価サイトの特徴や提供する情報を見極めましょう。
例えば、待遇面に重点を置くなら、年収やボーナスなどの具体的な数値が多く掲載されているサイトがおすすめです。
働き方面に重点を置くなら、仕事のやりがいや負担感などの主観的な感想が多く掲載されているサイトがおすすめです。
人間関係面に重点を置くなら、社風やコミュニケーションなどの雰囲気が伝わるサイトがおすすめです。
ビジネス面に重点を置くなら、業績や競合などの客観的なデータが多く掲載されているサイトがおすすめです。
自分の目的に合わせて絞り込むことで、必要な情報を効率的に収集できます。 また、自分の目的と合わない情報に惑わされることも防げます。
③口コミだけでなく他の情報源も参考にする
会社評価サイトを活用する際には、口コミだけでなく他の情報源も参考にすることが望ましいです。
口コミは社員や元社員の個人的な意見や感想であり、必ずしも事実や全体像を反映しているとは限りません。 口コミには以下のような問題点があります。
- 口コミの数や質が偏っている場合がある。例えば、満足している社員よりも不満を持っている社員の方が口コミを書きやすい傾向があります。
- 口コミの信憑性や最新性が低い場合がある。例えば、虚偽や誇張の内容を書いたり、古い情報を書いたりする人がいる可能性があります。
- 口コミの内容が部門や役職によって異なる場合がある。例えば、営業部と開発部では仕事内容や評価基準が違うため、同じ企業でも口コミの評価が異なる可能性があります。
これらの問題点を補うためには、口コミだけでなく他の情報源も参考にすることが必要です。 他の情報源とは、例えば以下のようなものです。
- 企業の公式ウェブサイトやSNSアカウントなどの自己紹介情報。企業のビジョンや事業内容、採用情報などを確認できます。
- ニュース記事やプレスリリースなどの第三者紹介情報。企業の最新動向や業界動向、社会的評価などを確認できます。
- セミナーや説明会、面接などの直接対話情報。企業の担当者や現役社員と直接話すことで、企業の雰囲気や人柄などを確認できます。
口コミだけでなく他の情報源も参考にすることで、より多角的かつ客観的に企業を分析できます。 また、自分で情報収集することで、自分にとって本当に大切なポイントを見つけることもできます。
おわりに
この記事では、会社評価サイトのおすすめ7選を紹介しました。
また、各サイトの特徴や信頼性についても徹底的に比較しました。
会社評価サイトは、転職や就職の情報収集に非常に役立つツールですが、そのまま鵜呑みにするのではなく、自分で判断力を持って利用することが大切です。
この記事が、あなたのキャリアにとって有益なものであれば幸いです。