記事内に広告が含まれています。

eスポーツの競技人口はどれくらい?日本と海外の違いや人気ゲームを徹底分析(後編)

eスポーツの競技人口はどれくらい?日本と海外の違いや人気ゲームを徹底分析(後編) 学び

前回は、eスポーツの競技人口に関する現状や要因について紹介しました。

今回は、eスポーツの競技人口に関する統計やデータ、影響などについて紹介します。

また、初心者向けにeスポーツの始め方やコツもお伝えします。

eスポーツに興味がある方や、これから始めたい方はぜひ参考にしてください。

→前回の記事「eスポーツの競技人口はどれくらい?日本と海外の違いや人気ゲームを徹底分析(前編)

1. 競技人口の統計とデータ分析

①年齢層ごとの競技人口の推移

eスポーツの競技人口は、年齢層によって異なる傾向があります。

一般的に、若い世代ほどeスポーツに参加する割合が高くなります。

Newzooというゲーム市場調査会社が2020年に発表したレポートによると、世界のeスポーツ視聴者の年齢層は以下のようになっています。

  • 10代:15%
  • 20代:39%
  • 30代:23%
  • 40代以上:23%

このデータからわかるように、10代から30代までの若い世代がeスポーツ視聴者の約8割を占めています。

また、このレポートでは、eスポーツ視聴者のうち約4割が自らもeスポーツに参加しているという結果も出ています。

つまり、若い世代はeスポーツを見るだけでなく、積極的にプレイする傾向が強いと言えます。

一方で、40代以上の世代はeスポーツ視聴者や参加者としては少数派ですが、無視できない存在でもあります。

特に、40代以上の世代はゲーム業界やIT業界などで働く人が多く、eスポーツに関する知識や経験を持っている人もいます。

また、40代以上の世代は子供や孫などと一緒にeスポーツを楽しむこともあります。したがって、40代以上の世代はeスポーツの普及や発展に貢献する可能性があると言えます。

②性別による競技人口の違い

eスポーツの競技人口は、性別によっても異なる傾向があります。一般的に、男性の方が女性よりもeスポーツに参加する割合が高くなります。

Newzooのレポートによると、世界のeスポーツ視聴者の性別は以下のようになっています。

  • 男性:66%
  • 女性:34%

このデータからわかるように、男性がeスポーツ視聴者の約2/3を占めています。

また、このレポートでは、eスポーツ視聴者のうち約4割が自らもeスポーツに参加しているという結果も出ています。

つまり、男性は女性よりもeスポーツを見るだけでなく、積極的にプレイする傾向が強いと言えます。

一方で、女性のeスポーツ視聴者や参加者は少数派ですが、無視できない存在でもあります。

特に、女性のeスポーツ視聴者は近年増加しており、2016年から2020年までに約2倍になっています。

また、女性のeスポーツ参加者も増えており、プロゲーマーやストリーマーとして活躍する人もいます。

  • スカーレット(Scarlett):カナダ出身の女性プロゲーマーで、RTSゲーム「StarCraft II」の世界的なトッププレイヤーです。2018年には韓国で開催された大会で優勝し、女性として初めてメジャー大会で優勝した人物となりました。
  • ポキマネ(Pokimane):モロッコ出身の女性ストリーマーで、FPSゲーム「VALORANT」やMOBAゲーム「League of Legends」などを配信しています。YouTubeやTwitchで数百万人のフォロワーを持ち、世界で最も人気のある女性ストリーマーの一人です。

これらの女性は、eスポーツに対する憧れや尊敬を集め、多くのファンを持っています。

また、女性は男性と比べてゲームへのアプローチや楽しみ方が異なることもあります。

  • 女性は男性よりもソーシャルな要素やコミュニケーションを重視する傾向があります。そのため、友達や家族と一緒にゲームをすることや、オンラインで他のプレイヤーと交流することを好みます。
  • 女性は男性よりもクリエイティブな要素や表現力を重視する傾向があります。そのため、自分のキャラクターをカスタマイズしたり、自分の感想や感情を表現したりすることを好みます。
  • 女性は男性よりもカジュアルな要素や楽しさを重視する傾向があります。そのため、難易度や競争力よりもゲームの雰囲気やストーリーに興味を持ちます。

③地域ごとの人気ゲームの違いと競技人口

eスポーツの競技人口は、地域によっても異なる傾向があります。

特に、アメリカ・中国・韓国・日本・欧州などの主要な地域では、人気のあるゲームタイトルやプレイスタイルが異なります。

これらの地域では、eスポーツの文化や環境が形成されており、それぞれに特徴的なシーンを持っています。

  • アメリカでは、FPS(ファーストパーソンシューティング)ゲームやMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)ゲームが人気があります。特に、VALORANTやFortniteなどの新しいタイトルに対する反応が早く、多くのプレイヤーや観戦者を集めています。また、アメリカではeスポーツがエンターテイメントとして認知されており、大規模な大会やイベントが開催されています。さらに、アメリカでは多くの有名なスポンサーやチームが存在し、eスポーツ産業が発展しています。
  • 中国では、MOBAゲームやRTS(リアルタイムストラテジー)ゲームが人気があります。特に、League of LegendsやDota 2などの国際的なタイトルだけでなく、王者栄耀や三国志戦記などの国産のタイトルも多くのプレイヤーや観戦者を集めています。また、中国では政府や企業がeスポーツを支援しており、多くの資金や施設が投入されています。さらに、中国では人口が多いこともあり、eスポーツ市場規模や競技人口が世界最大です。
  • 韓国では、RTSゲームやFPSゲームが人気があります。特に、StarCraft IIやOverwatchなどのタイトルで世界的な強豪として知られています。また、韓国ではeスポーツが国民的な趣味として定着しており、多くのプロゲーマーやファンが存在しています。さらに、韓国ではインターネットやPCバン(ネットカフェ)のインフラが整っており、気軽にゲームができる環境があります。
  • 日本では、格闘ゲームや対戦アクションゲームが人気があります。特に、ストリートファイターVや大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALなどのタイトルで世界的に有名なプレイヤーやチームが存在しています。また、日本ではコンシューマーゲーム(家庭用ゲーム機)が主流であり、オフラインでの大会やイベントも盛んです。さらに、日本では近年eスポーツに対する注目度が高まっており、法律や制度の整備やメディアの取り上げなどの動きが見られます。
  • 欧州では、MOBAゲームやFPSゲームが人気があります。特に、League of LegendsやCS:GOなどのタイトルで世界的な強豪として知られています。また、欧州では多くの国や言語が存在するため、多様な文化やコミュニティが形成されています。さらに、欧州ではeスポーツがスポーツとして認知されており、多くのスポンサーやチームが存在しています。

2. eスポーツ人口増加の影響

eスポーツ人口増加の影響

eスポーツの競技人口が増加することで、どのような影響があるのでしょうか。ここでは、eスポーツ人口増加の影響について紹介します。

①ゲーム産業への影響

eスポーツの競技人口が増加することで、ゲーム産業にも大きな影響があります。ゲーム産業とは、ゲームの開発や販売、配信などを行う企業や団体のことです。

eスポーツの競技人口が増加することで、ゲーム産業には以下のようなメリットがあります。

  • 売上や利益の増加:eスポーツに参加するプレイヤーや観戦者は、ゲーム本体やアイテム、チケットなどを購入することで、ゲーム産業に収入をもたらします。また、eスポーツに関連する広告やスポンサー契約も、ゲーム産業に利益をもたらします。例えば、2020年には世界のeスポーツ市場規模は約1000億円に達しました。
  • 需要や競争力の向上:eスポーツに参加するプレイヤーや観戦者は、ゲームに対して高い要求や期待を持ちます。そのため、ゲーム産業は、ゲームの品質や機能、サービスなどを向上させる必要があります。これは、ゲーム産業にとって刺激的なチャレンジであり、イノベーションやクリエイティビティを促進します。例えば、VALORANTやApex Legendsなどの新しいタイトルは、eスポーツに対応した高度な技術やデザインを採用しています。
  • ブランドやコミュニティの形成:eスポーツに参加するプレイヤーや観戦者は、ゲームに対して深い愛着や情熱を持ちます。そのため、ゲーム産業は、ゲームのブランドやコミュニティを形成することができます。これは、ゲーム産業にとって長期的なファンや顧客を獲得することにつながります。例えば、League of LegendsやDota 2などのタイトルは、世界中に熱狂的なファンやコミュニティを持っています。

②大会やイベントの拡大

eスポーツの競技人口が増加することで、大会やイベントも拡大しています。大会やイベントとは、eスポーツの試合やショーを観戦したり、参加したりすることができる場所や機会のことです。

eスポーツの大会やイベントには以下のようなメリットがあります。

  • プレイヤーや観戦者の満足度の向上:eスポーツの大会やイベントは、プレイヤーや観戦者にとって楽しくて刺激的な体験です。プレイヤーは自分のゲームスキルやチームワークを試すことができます。観戦者はプロゲーマーや有名ストリーマーの試合や実況を見ることができます。また、大会やイベントでは、ゲーム以外にも音楽や芸能などのエンターテイメントが提供されます。さらに、大会やイベントでは、他のプレイヤーや観戦者と交流することができます。これらは、プレイヤーや観戦者の満足度を高めることにつながります。
  • eスポーツ産業への貢献:eスポーツの大会やイベントは、eスポーツ産業にも貢献しています。大会やイベントは、ゲーム産業だけでなく、放送産業や広告産業などにも収入をもたらします。また、大会やイベントは、eスポーツの認知度や人気を高めることで、新たなプレイヤーや観戦者を獲得することにもつながります。さらに、大会やイベントは、eスポーツの文化やコミュニティを形成することで、eスポーツ産業の発展に寄与します。
  • 社会的な影響:eスポーツの大会やイベントは、社会的な影響も与えています。大会やイベントは、多くの人々を集めることで、地域経済や観光などにも貢献します。また、大会やイベントは、多様な国や地域、文化や言語の人々をつなぐことで、国際的な交流や理解を促進します。さらに、大会やイベントは、eスポーツをスポーツとして認めることで、スポーツ精神や健康意識を高めます。

③将来の展望と可能性

eスポーツの競技人口が増加することで、将来の展望と可能性も広がっています。eスポーツはまだ発展途上の分野であり、多くの課題やチャンスがあります。

eスポーツの将来には以下のような可能性があります。

  • テクノロジーの進化:eスポーツはテクノロジーに大きく依存しており、テクノロジーの進化はeスポーツにも影響を与えます。例えば、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)などの技術は、ゲームの没入感や臨場感を高めることができます。また、AI(人工知能)やML(機械学習)などの技術は、ゲームの分析や指導、対戦相手などに活用することができます。さらに、5G(第5世代移動通信システム)やクラウドゲーミングなどの技術は、ゲームの配信やアクセス性を向上させることができます。これらの技術は、eスポーツの品質や機能、サービスなどを向上させることにつながります。
  • ジャンルやタイトルの多様化:eスポーツは多様なジャンルやタイトルを持っており、それぞれに特徴的な魅力や難易度があります。eスポーツの競技人口が増加することで、新たなジャンルやタイトルに対する需要や競争力も高まります。例えば、レースゲームやスポーツゲームなどの既存のジャンルに加えて、パズルゲームや音楽ゲームなどの新しいジャンルもeスポーツとして認められる可能性があります。また、VALORANTやApex Legendsなどの新しいタイトルに加えて、マリオカートやポケモンなどの既存のタイトルもeスポーツとして人気を得る可能性があります。これらのジャンルやタイトルは、eスポーツの魅力や可能性を広げることにつながります。
  • 社会的な認知度や地位の向上:eスポーツはまだ社会的に十分に認知されておらず、プロゲーマーやストリーマーなどの職業としても安定していません。しかし、eスポーツの競技人口が増加することで、社会的な認知度や地位も向上する可能性があります。例えば、オリンピックやアジア競技大会などの国際的なスポーツイベントでeスポーツが正式種目や公開競技として採用される可能性があります。また、大学や高校などの教育機関でeスポーツの授業や部活動が行われる可能性があります。さらに、プロゲーマーやストリーマーなどの職業に対する法律や制度が整備される可能性があります。これらは、eスポーツを社会的に受け入れられることにつながります。

3. 初心者へのアドバイス

初心者へのアドバイス

eスポーツを始めたいと思ったら、どのようにすればいいのでしょうか。ここでは、eスポーツの始め方やスキル向上の方法、コミュニティへの参加と交流の重要性について紹介します。

①eスポーツの始め方

eスポーツを始めるには、まず自分がプレイしたいゲームを選ぶ必要があります。eスポーツにはさまざまなジャンルやタイトルがありますが、その中でも特に人気のあるものは以下のようなものです。

  • FPS(ファーストパーソンシューティング)ゲーム:自分の視点から銃や爆弾などを使って敵を倒すゲームです。例えば、VALORANTやFortniteなどがあります。
  • MOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)ゲーム:5人のプレイヤーがそれぞれ異なるキャラクターを操作し、敵チームの本拠地を破壊することを目指すゲームです。例えば、League of LegendsやDota 2などがあります。
  • RTS(リアルタイムストラテジー)ゲーム:自分のユニットや建物を管理しながら、敵のユニットや建物を攻撃することを目指すゲームです。例えば、StarCraft IIやAge of Empiresなどがあります。
  • 格闘ゲーム:自分のキャラクターを操作して、相手のキャラクターと対戦するゲームです。例えば、ストリートファイターVや大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALなどがあります。
  • 対戦アクションゲーム:自分のキャラクターを操作して、様々なアクションやアイテムを使って相手と対戦するゲームです。例えば、マリオカートやポケモンなどがあります。

これらのゲームは、それぞれに特徴的な魅力や難易度があります。自分に合ったゲームを選ぶことで、eスポーツを楽しむことができます。

また、自分が選んだゲームについて、基本的なルールや操作方法、キャラクターやアイテムなどを学ぶことも重要です。インターネット上には多くの情報や動画がありますので、参考にしてください。

次に、自分がプレイする環境を整える必要があります。eスポーツをプレイするには、コンピューターやゲーム機などの電子機器が必要です。また、インターネットに接続することも必要です。

eスポーツを快適にプレイするためには、

  • 電子機器は性能や互換性が高いものを選ぶこと
  • キーボードやマウスなどの入力機器は操作性や快適性が高いものを選ぶこと
  • モニターやヘッドセットなどの出力機器は画質や音質が高いものを選ぶこと
  • インターネットは回線速度や安定性が高いものを選ぶこと

などがポイントです。

また、自分のプレイスタイルや予算に合わせて、自分に最適な環境を作ることも大切です。

②スキル向上のための方法

eスポーツを始めたら、次にやりたいことは自分のスキルを向上させることでしょう。eスポーツはスポーツと同じように、練習や勉強が必要です。

eスポーツのスキル向上のための方法は以下のようなものがあります。

  • 基本をマスターすること:eスポーツには、ゲームごとに基本的なルールや操作方法、キャラクターやアイテムなどがあります。これらの基本をマスターすることで、ゲームの理解度や応用力が高まります。基本をマスターするためには、ゲームのチュートリアルやヘルプ、インターネット上の情報や動画などを参考にしてください。
  • 繰り返し練習すること:eスポーツには、ゲームごとに特徴的なテクニックや戦略があります。これらのテクニックや戦略を身につけるためには、繰り返し練習することが必要です。繰り返し練習するためには、ゲームのモードやレベル、対戦相手などを変えて挑戦してください。また、自分のプレイを録画したり、他のプレイヤーのプレイを観戦したりして、自分の強みや弱点を分析してください。
  • フィードバックを得ること:eスポーツには、自分だけでは気づかない問題や改善点があります。これらの問題や改善点を解決するためには、フィードバックを得ることが必要です。フィードバックを得るためには、他のプレイヤーやコーチ、ストリーマーや視聴者などから意見やアドバイスを聞いてください。また、自分からも積極的に質問や相談をしてください。

③コミュニティへの参加と交流の重要性

eスポーツを始めてスキルを向上させたら、次にやりたいことはコミュニティへの参加と交流です。コミュニティとは、eスポーツに関心や情熱を持つ人々が集まる場所やグループのことです。コミュニティへの参加と交流には以下のようなメリットがあります。

  • 学びや刺激の増加:コミュニティには、eスポーツに関する様々な知識や経験を持つ人々がいます。コミュニティに参加することで、彼らから学びや刺激を得ることができます。例えば、コミュニティでは、ゲームの最新情報や攻略法、トレンドやイベントなどを共有したり、意見やアドバイスを交換したりすることができます。また、コミュニティでは、自分のレベルや目標に合った対戦相手やチームメイトを見つけたり、プロゲーマーやストリーマーと直接コミュニケーションしたりすることができます。これらは、eスポーツの学びや刺激を増やすことにつながります。
  • 楽しさや満足感の向上:コミュニティには、eスポーツに対する楽しさや満足感を共有できる人々がいます。コミュニティに参加することで、彼らと楽しさや満足感を共有することができます。例えば、コミュニティでは、ゲームの面白さや難しさ、感動や興奮などを表現したり、賞賛や励ましを受けたり与えたりすることができます。また、コミュニティでは、自分の成果や目標を認めてもらったり、他人の成果や目標を認めてあげたりすることができます。これらは、eスポーツの楽しさや満足感を高めることにつながります。
  • 友達や仲間の増加:コミュニティには、eスポーツに対する友達や仲間を作ることができる人々がいます。コミュニティに参加することで、彼らと友達や仲間になることができます。例えば、コミュニティでは、ゲーム以外の話題や趣味なども共有したり、オフラインで会ったりすることができます。また、コミュニティでは、自分のチームやクランなどを作ったり、他のチームやクランなどに参加したりすることができます。これらは、eスポーツの友達や仲間を増やすことにつながります。

おわりに

この記事では、eスポーツの競技人口に関する統計やデータ、影響などを紹介しました。

また、初心者向けにeスポーツの始め方やコツもお伝えしました。

eスポーツは、ゲームを通じて楽しみながら競争する新しい形のスポーツです。

eスポーツに関する知識や情報を深めることで、より一層eスポーツを楽しむことができます。

eスポーツに興味がある方は、ぜひ自分に合ったゲームを見つけて挑戦してみてください。

学び
シェアする
眞鍋をフォローする
タイトルとURLをコピーしました